回答&相談

QR code
この相談&回答は約3分で読めます。

どうしたらいいのかわかりません、辛いです

7年ほど前からずっと過敏性腸症候群ということで胃腸科通院しています。
よく一緒にパニックに陥ってしまい過呼吸にもなるのですがそっちの通院してないです。
漢方の72番のやつを、パニックになったら飲みなさいと3包貰っただけでした。
精神科の方にも3~4件かかったことがありますが、どこも私は嫌です。
でもお腹痛いのが週に5日以上で一度トイレにはいると1時間~2時間は出て来れなくなります。
そんな状態なのでご飯も食べたくないです。いつも一口白いご飯を食べる程度です。

そうしていたら、お仕事に行けず1年経ってしまいました。
面接には行くんですが、いつも駄目です。
でも面接に行くと、お母さんもお父さんも喜んでくれます。働けるといいねって言います。
でも働かなきゃ駄目なのに働きに行けるような体調じゃなくてでもお金がないから病院に行けなくてだから働かなきゃ駄目だってなんだか怖いです。
もう病院に行くお金はないので次に行けるのがいつになるかわからないです。
でも保護うけられないです。車がないとどこにもいけないのでできません。

私はここ最近テレビも見たくないです。原発のお話は聞きたくないんです。
皆違うところに住んでるの人が言います、しばらく連絡しないで欲しいって言います。
ネットで見たって、お前の住んでるところは線量が今高いところだって
汚染されてるんだろとか言います、酷いです、辛いです。
人間が怖いです。
親友だと思っていた人からも言われました。もう何を信じて生きてたらいいかわかりません。

お金のない家だし、どうせなら私はいない方がいいんじゃないかって思うようになってきました。
私はいっぱい病院にかかってるから、私がいなくなったら家はもっと普通に過ごせるお家になります。
死んでしまいたい、どうやって死ぬのがいいんだろうって毎日ずっと考えてます。
飛び降りたいとか、お水の中がいいとか、そんなことばっかりで頭痛いです。
寝てると考えなくていいので寝るのは好きです。でも起きると凄く気持ち悪くなります。
動機が激しくなって左胸がぎゅうぎゅう痛みます。呼吸もするのが辛いです。
出来るなら眠ったまま死んでしまいたいと思います。

心療内科の先生はお薬だけ出してくれます。話はあんまり聞かれたことありません。
それでもやっぱりもう一度心療内科等に行った方がいいですか?
もしうつ病だと言われたらなにか医療免除とかありますか?あるならできますか?
お願いします。少しでも両親の負担をなくしてあげたいです。私のせいだけど、ちょっとでも楽させてあげたいです。

20代/女性 | 日付:2011年10月27日(木) 09:59 JST | 閲覧件数: 1,136

自分がどうしたいかを焦らず、選んで生きましょ。辛いところから喜びへ目を向けましょ。

相談、ありがとうございます。

辛いところ、苦しいところに目を向けていくと
症状が大きくなり、
目を向けるところを変えてみないと教えてくれます。

症状を病気と思うと、
受診、内服したくなるけど、
症状が生き方を楽にしてというサインと捉えると
新しい人生が開けていく。

自分を責めると悪循環。

自分にOK。

自分を信じて、
自分を愛して。

働けていない人は、通院医療費公費負担制度などもあるけど、
これからどうしたいか。

心療内科に行きたかったら、行きましょ。
行きたくなかったら、行かない。

自分の喜びに従いましょ。

辛い人生でなく、喜びの人生に変えていかない?

今のないところに目を向けるのでなく、
今、自分の出来てるところ、やれているところに
目を向けていく。

まずは自分を愛と感謝に満たしていこう。

喜びに生きるときに症状は要らなくなるよ。

仕事したくなったら、仕事してみよう。

やりたいことを仕事にしてみよう。

喜びのために生きよう。

回答日時:2011年11月 1日(火) 10:42 JST お礼のコメントを書く

宮島 賢也相談件数:1件
プロフィールこれまでの回答
この震災プロにすぐ相談


今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら