相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

重度高次脳機能障害の夫

ご相談者:50代/女性

 夫は現在56才平成六年にくも膜下出血
を発病肢体の麻痺はほとんどありませんが
日常生活の自立は出来ません。要介護3
保健福祉手帳1級
食事と排泄がやっと出来る程度ですが
下着が汚れても取り替えようとする気持ちは
ありません。
著名な見当意識障害、遂行能力障害
感情のコントロールは出来ません。
とりあえず妻の私や介護職員とのみです。
家庭内でも洗面着替えなど優しく声かけ
をして促そうとしても返って興奮して拒否
して、ズボンも履かないままのときがあります。
入浴拒否もあり三年前から介護認定を受け
ディサービスを利用してます。
本人はやってもらうことが当たり前になり
自宅でも皿一枚流しに置こうとすることすら
しなくなり、せめて手足の麻痺がないので
自分で出来ることは自立を促したいのですが
長慢性期の現在は無理なことでしょうか

50代/女性 | 日付:2011年8月25日(木) 08:08 JST | 閲覧件数: 5,620

誰のせいでもなく・・・。

田中 大祐

nono1619さま

はじめまして田中と申します。

このたびはご返答がほうとうに遅くなりましたことをまず最初にお詫びいたします。

本当に長い長い期間、障害に悩み続けて大変な思いをされて来ているのだと思います。

脳卒中(脳こうそく・脳出血・くも膜下出血)はその病名や発症した部位によってさまざまな症状をきたします。

その中でも、くも膜下出血や一部の脳出血の後遺症として、ヒトの「行動」自体に変容が見られることがあります。
(左麻痺の方にも特徴的な行動の変容がありますが、今回は割愛)

正確な分類はされていないのですが・・・

<見当識障害>
 ⇒軽度意識障害・脳卒中後うつなどとも呼ばれますが、きちんと目は覚めて動けるはずなのに・・・全般的に自発性の低下・無気力(目は開いているのにまるで焦点が定まっていないよう)情動の起伏が小さいなどが見られます。

<遂行機能障害>
 ⇒順序立てて、ときに柔軟に変化して目的を達成することが難しい
  単一の作業のレベルもあれば、中・長期的な予測を立てて行動したり、自身の未来を想像したりすることなどを含みます。

<感情の障害>
 ⇒情緒不安定,怒りの噴出,不安とうつの繰り返しなど

<社会性の障害>
 ⇒自己中心性,社会的エチケット違反,コミュニケーションの困難、洞察や自責のない反社会的行動の表出などが含まれます。

などがあります。ただし、共通して言えるのは病院で行なわれる一般的な知能検査や入院中の生活などでは問題を見つけにくく、退院後に問題になってくることが多いことです。(このため医療従事者の間でも、まだまだ認知度が低い)

実際に経験した症例として・・・。

大きな問題がなく出社(チェーン店の店長)し始めたら、仕事に集中できず退職し自分の趣味だけに興じるようになってしまった。

3分もじっとしていられず、すぐにうろうろし始める。すっと出かけて行って迷子になってしまう。(こちらは現在復職を果たしています!)

いつでも踊りだしたりとじっとしてることが出来ず、日常的な課題を実施することも難しい。(数年後にお会いしたら、ATMでお金をおろす間銀行の前でじっと待っていてくれるようになった!と家族が喜んでいた)

などが印象深く残っていて、現在もまだ相談に応じているかたもいます。

また、身体の症状(麻痺など)の度合いとは関係がありません!上記の3ケースもともに身体的な麻痺は皆無です。


ご主人様のケースの場合も、まさに同じような状況のようです。

最近NHKで放映されて話題になりましたが・・・

脳は病気のあとも形を変えて、機能を変化させ続けることが分かってきています。

だからといって、いまの症状が消えてなくなってしまうということもありません。


nono1619さまにお話しできる点は2つあります!

①確かに動いてくれないのですね。
ただし、ご本人が怠けているわけではないのです。あくまで病気のせいです。

ご主人様もnono1619さまも決して悪くない・・・悪いは病気です!!

腹を立てるならご主人にではなく、病気にしましょう。

②ご質問にあった「自立を促したい」について

特別な治療法は確立されていません・・・。

ただし、さきほども少し書きましたが「脳は変化を続ける」可能性を持っています!

変化を促す方法として

ⅰ、ご主人のいま出来ることを探す
       ⇒それをしてくれた時に褒める

ⅱ、ご主人が(ある行為や物に)興味をもっているときに、それをおこなう

田中は人間の学びを考える

「フェルデンクライス・メソッド」

の教師でもあるのですが、

これらはヒトが何かを「学ぶ」際にとても大切なものであるといわれています。


最後になりますが、これらのコメントがnono1619さまの何かの助けになることを願っています。

   

回答日時:2011年9月24日(土) 01:11 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


田中 大祐相談件数:34件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら