相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄
ご相談者:20代/女性
現在22歳の女なのですが、高校生くらいから、なんとくなく周囲に対して劣等感を持つようになったり、自分に自信がないような気がしています。大学でも、様々な交流会やゼミでよくある、輪を作りましょう、といったものが苦手で、友人の数も少ないです。そして後輩がとても苦手です。
単なる人見知りかと思っていましたが、ちょっと自分がおかしいんじゃないかと思ってきました。家族といると息苦しいんです。普段は一人暮らしですが、帰省となると憂鬱です。思えば5歳くらいのころから妹に気を遣い始め、いまだに思ったことを言うことができずに普通の姉妹とは言い難いです。周囲からは昔から優しいとか、いい人とか言われますが、ただ嫌われるのが怖いだけだと思います。あとは家族(特に妹)の前だと思った通りに行動できずとても息苦しいです。悩み事があっても、なぜか昔から親に言えないので、とにかく家族というものがとても面倒に感じてしまい、今後結婚式とか、ちょっと縁起が悪いですがお葬式とか、家族を意識するようなイベントがものすごく憂鬱で仕方ありません。
ただ虐待とか、小さい頃に嫌な思いをしたということが思い当らず、むしろ離れた生活をしていても本当に心配してくれていることはすごくわかります。本を読むと、大抵虐待が原因であると書かれているので、私の場合は原因がわかりません。
私は小さいころから大柄だったので、そのことで嫌な思いをしたことは幼稚園から高校に至るまでちょくちょくありましたが、イジメというほどのものではありませんでした。一時はこれが自信の無さや劣等感につながっているのかとも思いましたが、いや、やはりもっと深いものではないかと・・・。なんだか自分の土台があやふやな感じなんです。
自立していてつるむのが嫌な人、というように見られているようなのですが、実際はつるみたくてもどうすればいいのかわからないですし、自分の意志というものが無く流されやすいんです。自立どころか未熟なんだと思います。もっと自分は自分と思って周囲と対等に付き合っていけるようになりたんですが、どうすればよいのでしょうか・・・。
20代/女性 | 日付:2011年3月17日(木) 13:57 JST | 閲覧件数: 1,929
momoo3さん ご相談ありがとうございます。 椎原 澄です。
確かに自我の成長と生育歴は、何かと関連づけて考えられていますね。
でもmomoo3さん、貴女が特別おかしいのではなく、ご両親もまた、コミュニケーションがあんまり得意じゃないのでは?
その中で妹さんのタイプが違うので、momoo3さんにとっても苦手意識が生れてしまったのだと思いますが、ご相談をいただく方々の中にも「この年になるまで、兄弟姉妹らしい話をしたことがない」という方は案外多いものです。
「普通」ってなんだろ?
過去に原因を探すよりも、momoo3さん自身が今後どうなって行きたいかに目を向けませんか?22歳。まだまだまっさらで、どんな風にでも自分を変えられます。
なりたい自分になるためには、まず「これが自分なんだ」とか「自分はこれでいいんだ」と思う事ができるきっかけがあるといいですね。メンタルセラピーでもお手伝いできますけれど、「他者」に目を向けるよりもやってみたい「こと」に目を向けてみるのはどうですか?自分が楽しくて話題にできることが作れたら、それを通じた仲間やお友達の輪が広がるかもしれません。
過去の体験は何であれ、やがて人生の糧となって未来に顕れてきますよ。
自分は何をしたいか?どうしたいかに視線を向けてみて下さいね。
回答日時:2011年3月19日(土) 13:03 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。