相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

初歩的な質問で申し訳ございません。

ご相談者:40代/男性

毎年、この時期になれば「年末調整」なる書類が会社から送られて来ます。毎年、合計10万円以上の「生命保険」の控除証明書を添付し、住所・氏名を記入するぐらいで、あまり深く考えてませんでした。
具体的に読んでみても、「税法上の言語」の示す「基本」を理解して居ないので、「所得」ひとつ例に挙げても→一般的に考えられる税金等を引かれる前の総所得(年収)を意味するのか?支給額の年収なのか?
......その時点で考える事を止めてしまいます。

今回は自分の例を挙げますので、記入方法をアドバイス願います。

私は年齢40歳独身男性です。
自宅は、父名義で母と二人同居しております。
母は昭和10年生まれ74歳の無職の年金受給者です。
(現在は母に聞いてませんが、父親が他界時、どちらか一方の年金受給が可能で、両方は出来ないと聞き。父の遺族年金を取得、「遺族年金」の場合は?年間と規定があったと思うのですが記憶が不確かです。父は、高校卒業後、タバコの専売公社の管轄の耕作組合の事務に勤務。満期で退社。65歳より、年金受給していた。不定期に会計士事務所に勤務)
父が70歳時、他界しました。(7年前)

私自身
有限会社「〇×自動車」に背社員勤務し基本給38万円の税金等引かれ、差し引き325000円
賞与・残業・出張手当等はありませんので、単純に12ヶ月を掛けた分が総収入です。

*生命保険の欄は、省略して構いません。

母親は 無職・公的年金が年間140万円ぐらいです。父親の死後の現在は、住居、田畑、山林、賃借世帯2世帯(自宅の近所に、実娘の住宅を2件、5年前建設、正式に賃借契約は交わしてないが、家族内での一軒当たり毎月3万円、合計6万円は長女・次女それぞれ貰う)は父名義ままだが、各固定資産税など母名義にて負担。
自分は生活費用として毎月5万円を母に渡している。
雑収入として、福祉施設に自動車20台分の駐車場(田に土砂を入れて整地しただけ、農地転用済み5年前)賃借料として1年間5万円の収入。
母親は「高血圧」を持病に持ち、月最低1回は受診
その他、年内地震保険支払い無し、不動産・株収入年内なし。年内、住居新築・改築なし。

関係あるか解りませんが、一度、母を自分の会社の社会保険に加入と思ったのですが、高齢者の法整備等で迷い、現在は、私は会社の社会保険「月15580円」厚生年金「月29165円」雇用保険「月2280円」の適用です。母は市役所の「高齢者医療保険」だと思います。


この場合、「年末調整」の3様式の記入の仕方を教えてください。記入する箇所のみで構いません。

①平成21年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書

②平成22年分 給与所得に対する所得税源泉徴収簿

③平成22年分 給与所得者の不要控除等(異動)申告書

本当に、お忙しい中大変申し訳ございません。記入しなければならない箇所のみで構いません。(上部の自分の氏名・住所・生年月日等は省略可)
アドバイス願います。
現在の会社に勤務して、4年になります。が、会社が社会保険を整備したのは3年前からです。経営者2名正社員4人、アルバイト5人)の有限会社

40代/男性 | 日付:2009年11月14日(土) 14:28 JST | 閲覧件数: 1,871

税理士の先生にご相談されることをお勧めします。

相馬 保宏

行政書士の相馬と申します。
ご相談いただきありがとうございます。

ご相談の件についてですが、
税関係の業務は税理士の専門業務で
行政書士が相談にのることは法律違反になってしまうので
申し訳ありませんが、行政書士の立場からは
お答えすることができないのです。

「悩み辞典」にも税理士の先生方が登録されていらっしゃいますので
そちらの先生方にご相談いただくことをお勧めいたします。

回答日時:2009年11月16日(月) 15:23 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


相馬 保宏相談件数:18件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら