相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 伊部 光洋
ご相談者:40代/女性
初めまして。
働く側からの相談になります。伊部先生への相談が的外れな場合は、別途担当される先生をお教えくださると助かります。
ハローワークの紹介を受けて明日パートの面接に行くのですが
その事業所は「東京都ふるさと雇用再生特別基金事業」下で来年3月末日までの事業を行うところです。
収入に関する求人票の条件は
時給900~1,000円
7時間/日
4日/週
当方、単身借家住まいのためこの収入だけでは生計を維持できないので
今月末で一度契約を終了する話がついているアルバイトを
面接の結果採用になったら折を見て再開するつもりでいました。
補足:
アルバイト先では契約社員の話をいただいたのですが
この事業所への就業を優先したい旨ご了解いただき
今月末で一度終了、アルバイトは継続してほしい、とのご理解をいただいたものです。
ところがハローワークの担当の方から先方に確認いただいたところ、兼業禁止、とのこと。
曰く「東京都・・・」の関係だろう、とのご見解でしたが・・・。
その事情がわからなくはないのですが
実際のところ、そちら一本だけでは生活していけません。
都の、なくなろうとしている仕事を継続させるための事業です。期間限定でもどうしてもここの仕事がしたい。
兼業は、何があっても100%禁止なのでしょうか?
そのあたり明日の面接で切り出した方がいいのか
実際に終業後、様子を見て切り出す方がいいのか
判断しかねています。
ハローワークの担当の方は、条件次第ということもあるかもしれないから面接で言ってみたら?
とはおっしゃったのですが・・・。
採用になるかどうか次第なので今から心配することではないのかもしれません。
でも仮に、就業しアルバイトを再開したとして
その事業所とアルバイト先は同市内で距離も近く、ばれないとも限らないし、
また「東京都・・・」の性格をご存じの方の中にはその働き方を問題視される人もあるかもしれない。
雇用した側の問題、として迷惑をかけてしまうことも考えられなくはなく、それは避けたい。
など、いろいろ悩んでおります。
どうするのがベストか、ご教示くださるようよろしくお願いします。
40代/女性 | 日付:2009年8月21日(金) 12:17 JST | 閲覧件数: 1,766
兼業について、結構禁止している会社はありますよ。
働くのであれば、兼業禁止している会社に見つかってクビになるのも、覚悟した上で働く・・・しかないですよね。
労基法上では、制約のないものです。でも、会社がルールとして位置付けている以上はしょうがないですね・・・。
回答日時:2009年8月21日(金) 12:46 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。