相談&回答 |
約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:20代/女性
社会人3年目になりますが自覚が足りず情けない自分が嫌です。
時間厳守は基本的な事なのに、遅刻をしてしまいました。過去にも何回かあり、上司にも自覚がたりない、問題が多すぎると言われ、今後の事を考えるといわれました。ミスが多く何回も呼び出されたこともあります。誰にも相談できません。もう、何といったらいいのかわかりません。言い訳できるすべもありません。3年目にもなるのに求められることにも副えず毎回ミスをおこし、普通にこなすことが出来ません。毎回へこみますし、毎回上司をがっかりさせています。尊敬する上司にため息をつかせてしまう事が本当に嫌でつらいです。あんなに仕事が楽しみでやる気満々だった自分が嘘のように、最近、辞めたいのか…と頻繁に自分に問いかけています。逃げているだけなのですが、向いてないかもと思ってしまいます。転職したところで基本的な事も出来ないで他でも勤まるのか…言われるのがオチです。でもどうしたらいいのか分かりません。逃げたくないけど、信用も失って任せてもらえる仕事も減っていくだろうし。誰かに聞いてもらいたくて今回も初めて相談しました。むいてないのかな… 基本的にだらしがないのだろうか。
仕事以外で誰かといるときは大丈夫なのですが、一人になると涙がでてとまりません。なかなか寝付けません。泣きつかれて寝ます。孤独感をすごく感じます。
20代/女性 | 日付:2008年7月17日(木) 00:07 JST | 閲覧件数: 8,193
このたびは、ご相談いただきましてありがとうございます。
勇気を出して今の苦しい心情を教えてくださいましたね。
素晴らしい一歩です。
悩んでいる内容によっては、誰に相談すればいいのか?がわからない事も沢山ありますよね。
そんな中で、私を選んでいただき、ご相談いただきましてありがとうございます。
できる限りのサポート回答が出来るようにいたしますのでよろしくお願いしますね。
人間は感情や体調によって日々の生活は大きく変化します。
変化そのものは決しておかしいことでも悪いことでもありません。
ただし、その事実をしっかりと受け止め、理解できているか?いないか?
によって生き方はずいぶんと大きく違ってきます。
まず、人間のメカニズムの根底から考えてみましょう。
「失敗する」→「落ち込む」→「眠れない」→「睡眠が足りないので頭がうまく回転しない」→「失敗する」
というように、はじめの「失敗する」に戻ってきてしまいます。
あなたが今回ご相談いただいたことは、もしかするとここ最近の睡眠不足や、睡眠の質の低下が
一因にあるような気がいたします。
一日の終わりに、眠れずに情けなくなったり悲しくなって涙が止まらない夜に
泣きつかれて眠りにつけば、誰でも朝の目覚めがいいわけがありませんよね。
人間の体は、睡眠を必要としています。
睡眠不足に陥らないように、必ず調整しようとします。
そのため、夜更かしすると頑張って起きないと寝坊してしまうものです。
少し話を変えますね。
今あなたは社会人3年目ですね。
”社会人としての絶対的なマナー”は以下のどれでしょうか?ちょっとおさらいしてみましょう。
・遅刻をしない
・文句を言わない
・ミスをしない
・上司を怒らせない
以上の中で、どれでしょうか?
答えは「遅刻をしない」です。
他の3つは絶対的なマナーではありません。(これは私の考えですのでご了承ください)
しかしながら、私も社会人を10年以上やってまいりましたが、遅刻をしたことは何度かあります。
もちろんわざとではありません。
遅刻をするからといって「自覚が足りない」という結論には結びつきませんが、
社会的にはそのように判断されることは一般的ですよね?
それはどうしてだと思いますか?
私が考えるには、企業では、従業員に対する評価が分け隔てがあってはいけないからです。
いくら上司があなたのことを高く評価していたり性格を理解してあげていたとしても、
遅刻という事は社会的には絶対的なマナー違反となります。
では、上記の他3つはいいのでしょうか?
これはケースにもよりますが、従業員が能力向上を図ったり業績アップを目的とした
意見交換や申し立てなどは、むしろ企業にとって大切なことになります。
したがって、どれもマナー違反にはならないことが多いです。
今回のご相談の内容から感じたことがありますので、もう少し付き合ってくださいね。
あなたは、社会人3年目を迎えている自分の状況と1年目の自分の状況の違いを無意識に
気にしているのかもしれませんね。
はじめは、みんな全てが新しいことの連続です。
学生時代とは違い、お給料をもらうという事は企業の中の大切な戦力の一人になります。
新入社員のときは、会社や環境に慣れ、仕事を覚えていくので精一杯ですよね?
しかし、3年目を迎えると、出来て当たり前のことが少しずつ増えていき、更なるスキルアップや
効率アップを考えていく時期にもなってくるかもしれませんね。
そうなると、あなたの頭の中で「周りから求められる自分像」が日々創造されてきた可能性があります。
それに対して期待通りに仕事を進められないもどかしさに現在の悪循環を導いていることも考えられます。
はじめにも述べましたが、人間はいろんなことに左右されるものです。
ちょっとしたことでバランスを崩すこともあります。
それを自分なりに理解した上で、日々調整しながら仕事を進めるのが「社会人3年目の理想的な自分像」
になっていくことかと思います。
嫌なことがあって仕事をミスしてしまうこともあるかもしれません。
前日に寝不足で寝坊して遅刻してしまうことだってあるかもしれません。
大切な会議があるのに、熱が下がらなくて会社を休んでしまうこともあるかもしれません。
これらは全て、自分がわざとやっていることではありませんよね?
社会人1年生の時は、社会に対応することが一生懸命な時期です。
社会人2年生の時は、仕事になれてこなせることに一生懸命な時期です。
社会人3年生以降は、イレギュラーな状況になっても焦らずに対応できるように日々の業務に余裕を持たせる訓練です。
今は、日々の仕事だけが必死で、イレギュラーに遅刻したりミスをしてしまうとあなた自身の
気持ちがガタガタと崩れてしまう状況です。
まずは、落ち着いてみましょう。
朝、起きたらなるべく朝食を摂り、用意が整ったら、家を出る前に腹式呼吸でゆっくりと深呼吸を3回行いましょう!
そして、会社についたら、お手洗いなどでもいいので、さらに3回深呼吸をしてみましょう!
今まで、今の会社に勤めていたんです。
心配しなくても大丈夫です。
落ち着いて仕事に向かえば出来ることが沢山あります。
パニックになりそうでしたら、全てメモにとり、電話やデスク周りに重要なことを貼り付けておきましょう。
これは、イレギュラーに対応する第一歩です。
元々、あなたは仕事が楽しく感じやる気満々だったんですよ!
大丈夫!
何よりも、睡眠不足はてきめん判断能力を下げてしまいますので、なるべく夜も深呼吸して
あたたかいミルクなど飲んでから眠りましょう。
長文になりましたが、この相談があなたの第一歩です。
応援しています!ありがとうございました。
回答日時:2008年7月18日(金) 23:25 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。