相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

体調不良が続くので早めに会社を退職したいです

ご相談者:20代/男性

はじめまして、退職にあたっての相談です。正社員として働いています。採用するまえと話は違い、

 私が入社してから何人もの方が辞めています。
 

 なので、上司に、このままでは体がもたないので、退職を伝えました。
 上司も同意しましたが、

後任がまだ、決まってないので、6月末に辞めてくれといわれました。

しかし、6月末までやるのは体がもたないので、私はせめて、今から一月あとの6月20日に辞めたいの
ですが、会社側は、後任がいないのだからしょうがないといわれます。

最近では体調もわるく、病院に行く予定ですが、そのときに診断書をどうにかしてだしてもらい、
早く辞めることはできないか??とも考えます。

そして、話だけでは、6月末に辞めれるかどうかも不安なので、
退職を伝えた日付で退職届を提出したいのですが、

その、書き方として、「私は○月○日に退社します」という記入欄がありますが、
会社側の6月末と、私のできるだけ早めに辞めたい日にちの(せめて6月20にち)どちらを
記入したらよいでしょうか??

割り切って、絶対に退職できる「6月末日」と書くべきなのでしょうか??

しかし、会社側も後任の引継ぎがすめば、6月末ではなく、早めに退職させるとも
言っております。

もしかしたら、後任が決まり次第、早めに辞めることができるかもしれないのに、自分から日付をどう決めたらよいか
わかりません。
退職届けの退職日をどうしたらよいでしょうか??返答をおねがいします。
そして、病院にどうにかして診断書をだしてもらい、それを会社に提出することに
よって早くに辞めることは可能でしょうか??

どうか、返答をお願いします。

20代/男性 | 日付:2008年5月20日(火) 22:21 JST | 閲覧件数: 33,940

まずは病院へ行って診断してもらいましょう

宮本 実果

このたびはご相談いただきましてありがとうございます。

退職についてのご相談ですね。

今回のご相談では、あなたが採用される前と現状が違い、あなたの体調不良も関係して
退職をお考えですね?

まず、退職については就業規則ではどのように書かれていますか?
一般的に、自己都合(聞こえが悪いですが、体調不良もそうなってしまうことが多々あります)
による退職ですと、業務の引継ぎや会社の準備もありますので申告は1ヶ月前です。
したがって、たいていは5月の中旬すぎでの申告になると6月末に退職するのがよくある話
かもしれませんね。
また、社会保険の関係などもあり、企業としてもそういった手続きをするのが一般的でしょう。

しかし、今回のあなたのように体調不良となれば少々お話が違ってくることもありますよね。
あなたがおっしゃるように、体調が悪いのに会社にはなかなか出勤できませんし、体力も
持つかどうか不安かと思います。

しかし、上司の立場としては同じように業務を進めるためにはあなたの後任を探すことも
大切な仕事になります。

そこで、あなたはせめて1ヶ月後の6月20日に退職したいとお考えですよね?

まず、あなたの体調不良はストレスや過労からくる心の問題の可能性は考えられますか?
もしもそうであれば、会社をお辞めになってもすぐにあなたの生活は保障されますか?

現状ではこれからご診察へ行かれるということですので、早急に病院へ行って診察を受けましょう。

そこで、病院でこれから6月末までは続ける自信がないことも相談し、適正な診断書を出して
もらった方がいいです。

もしもあなたがストレスによる病気であれば、退職後も最大1年半保障される「傷病手当金」
という制度があります。
これはお給料の50%以上の金額が健康組合などから出る手当金です。
(正確な数字はわかりかねますのでご了承ください)

あなたにその受給資格があるかどうか?も確認した方がいいでしょう。
それにあたっては、人事の方に確認してみましょう。

もしも、精神的な疲労が強く、会社への就労が困難と判断されれば、申告した2週間前後くらいの
日程で退職することも可能の場合もあります。
(ようするに6月15日くらいの退職も可能です)
また、あなたには有給休暇が与えられているかと思いますが、もしも残っているのであれば、
有休を全て消化して退職しても問題ありません。

有休は連日使用しなくても、1週間に数日などのペースで使用して体の様子をみながら引きつぎ
していけば、あなたの上司の方が言うような6月末日の退職も可能かもしれませんよね?

あなたの頭の中ではとにかく「1日でも早く退職したい」という想いが先行しているかもしれません。
しかし、その後の生活も考えなくてはいけないのも現実です。

まずは病院へ行って診察してもらいましょう。
そして、もしも傷病手当の受給資格がありそうであれば、病院の先生に質問しても
なんらかの返答はしてくれるはずです。
また、先生の判断で就労困難とあれば、診断書はすぐに出ます。

退職願は診断書と一緒に出すことがベストでしょう。
もちろん、上司や人事の方には診断書を持って退職届を出す前に苦肉の結果だったことを
伝えながら退職日の考慮や有給休暇消化の相談をしてください。

退職の方法はいろいろなパターンがありますが、あなたの今後のためや嫌な思いをして
退職をしないように事前に調べられることは調べて冷静に対応してみましょう。

応援しています。ありがとうございました。

回答日時:2008年5月21日(水) 00:02 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


宮本 実果相談件数:76件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら