相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:40代/男性
はじめまして、早速ですが相談です。私は会社員ですが、現在わが社で起きている問題について相談させて頂きます。問題児のK氏(課長代理)の件です。K氏は一昨年まで我々の支店で勤務をしていましたが、昨年他支店に転勤させれらました。彼の過去に行ってきた行動は(パワーハラスメント、暴力・某言・自分勝手な行動、上司への反抗など)はかり知れません。部下も相当やられました。そんなK氏ですが、他支店に行っても相変わらず暴れているそうです(もう40歳なのですが・・)。一緒に連れて行った支店長が2年で元の支店に戻す口約束をして連れていきました。当の本人も我が支店には二度と戻ってこれない状態なのですが、既にK氏は、絶対来年元の支店に戻せと豪語しているようです。そこで相談ですが、私を含めて現在6人(パワハラに逢った連中)が、K氏を戻さないように、本社社長に対し、『嘆願書』を提出しようと作戦を練っている最中です。労働基準法等の絡みがあるかも知れませんので、先生に『嘆願書』の書き方と、このような人間の排除の仕方を教えて頂きたく相談させて頂きます。
我々としましては、もう二度とK氏とは仕事はしたくありません。
どうか的確なアドバイスをお願いします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
40代/男性 | 日付:2008年5月19日(月) 21:26 JST | 閲覧件数: 15,365
この度はご相談いただきましてありがとうございます。
あなたやあなたと同じ思いをされた方々の状況や思いは充分に伝わりました。
恐れ入りますが、はじめに、はっきりと申し上げなくてはいけないことがあります。
今回の相談内容は専門家というカタチとはちょっと離れてしまいます。
もしも、この相談をする場合は「行政書士」もしくは「社労士」の方が専門になります。
私は、職場のメンタルヘルスやキャリアに関する専門家で完璧な回答は出来かねます。
しかし、今回折角ご相談いただきましたので、私から少しお話をさせていただきましょう。
ただし私の回答はあくまでも専門外の回答になりますので、少しでもお役に立てたら幸いです。
まず、私が今回読ませていただいた文章のみですと、辛いお気持ちはよく伝わります。
ただし、この内容を企業として受け取る場合は、捉え方も色々になるかと思います。
本来、嘆願書の使い方で多いのは、行政に対する住民からのお願いごとや検察庁や総理大臣
などに使われている事例は多々耳にします。
しかし、そもそもの意味は「一生懸命にお願いする」という意味ですから、企業に提出
することだけを考えると問題はありません。
問題点は相手は行政ではなく企業であるということです。
冒頭にも書かせていただきましたが、あなたや周りの方々の悲痛な思いや願いのみを記載
してもおそらく企業としては「利益」と背中合わせに動いているのでむずかしいでしょう。
仮にそのK氏がどんなに人間的に決していいとはいえない人でも企業はK氏を雇用した責任
もあり、K氏の企業に対する貢献度がそれなりにあれば、動きが鈍くなります。
そこで、職場の人間関係はメンタルヘルス問題へと発展するので、「労働安全衛生法」
に関することをしっかりと記載するといいでしょう。
詳しくはネットや本、労働基準監督署で教えてくれます。
これにより、あなたをはじめとする周りの社員のモチベーションの低下による
業務効率の低下や業績悪化をあげれば、会社は黙っていません。
このあたりをあなたをはじめとする周りの社員の方々と今一度しっかりと見つめなおし、
考えてアクションを起こされるといいと思います。
何度も申し上げますが、私は法律は専門外ですので、詳細に関しましては専門家へご相談
していただけますようお願い申し上げます。
応援しています。ありがとうございました。
回答日時:2008年5月20日(火) 11:33 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。