相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/女性
こんにちは。
教職23年目にしてつかれきっております。
発達障害と思われる生徒に去年から関わっていますが、最近ますます突飛な行動を取るようになり、その指導を考えあぐねております。SCとは昨年より関わって頂いていて、ずいぶん行動も抑制されるようになったと思っていましたが学年が変わり新しい人間関係の中またまた振り出しに戻ったようです。
いろんな生徒と関わってきましたので、この子一人なら人間として関わっていくことはかまいません。
なんかさんざん迷惑かけられていますが、魅力ある子でもありますから。
問題は他のことの兼ね合いです。
突出している子はいつもいますので、特別扱いと思われることがあっても「あの子はああいう子だ」と認知するようになると思っているので、私は余り気にしてなかったのですが、若い教員さんがたが、他の子に説明がつかないとか他に納得させきれないとか言うのでほとほと困ってます。
「発達障害だからね」とでもいわないといけないのですかね・
私は周りの子を育てる方を選びますが、なんかその辺でもやもやして私自体が揺れているのです・
その子に手を取られると、他の子に手が回らなくなり小さなごたごたも目につくので余計にイライラして居るんだなと思いますが。
ほおりだしてにげたい気にもなります。
こんなコト初めてです。
同僚に協力を求め、できるだけその子の対応をしてくれると少し私の鬱憤も解決されるのですが
何かあるとすぐ担任に丸投げなので、他の子を放っておくことになるのです。
他の子もどんどんのろしを上げます(笑)
わたしはへとへとです。
気の持ち方を教えて頂ければと思います。
40代/女性 | 日付:2008年5月17日(土) 19:00 JST | 閲覧件数: 1,145
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です。
結論は、今関わっている児童への関わり方で、このまま継続されることをお願いします。
私も発達障害の生徒を3年間担当しましたが、大変でした。1時間の授業のうち15分はその生徒の個人指導で授業をしていました。他の生徒も、その生徒をほったらかしてしまうと暴れて困るために、個人指導の15分間は我慢して自分たちで学習していました。
同僚の先生からの支援が得られないというご相談なので、児童の保護者との連携をすすめられるといいと思います。あるいは、学校外の研究会等で他の学校の先生との交流もなさってみて下さい。
また、現在発達障害児童への研究が進められており、図書もたくさん出ています(例:明治図書出版)。様々な研究発表や研究会も開催されていますから、参加されてもいいかと思います。
日々のことなので大変かと思いますが、こういった教育活動は必ず報われますので、希望を持って取り組んで下さい。
ご参考になさって下さい。
回答日時:2008年5月19日(月) 21:24 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。