相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:30代/男性
私の職場に、病気(うつ病)ということで長期休んでいる女性がいます。上司(?)に誹謗中傷を言われたことをきっかけに心のクリニックを受診しているとのことです。最近では半日のみ出勤しては調子が悪くなり、休みを繰り返しています。私どもの職場は医療関係ということもあり、なるべく復帰しやすい環境を作ってあげようと考えていますが、その女性はもともと嘘をついたり仕事を放ったらかしにしたり、年齢も40歳をまわってますが、まだ親が介入してくるような方で、先日は上司に所に行き、あることないこと言われていました。途中私も介入しましたが、昼食時に誰も声をかけてくれない、自分は若い人達に頼りにされない、笑い声は私を笑ってる 等身に覚えもなく、彼女自身が中心でかまってもらわないと耐えられないということを、悩んでは報告しているしだいです。私どもも毎日忙しく時間を惜しんで対応しているのですが、このようなことが続くとさすがにこちらも疲れてきました。先日は親に死ぬと連絡し、こちらも心配し職場でいろいろ考え、お宅まで訪問したにも関わらず、夜中に帰宅されたことをその次の朝電話で親から知らされ、挙句に起きてこないので休むとのこと。この先どう対応していけばよいのでしょうか、医療関係ということで病気に対しては、よく分かっているつもりです。なんとか彼女にとってもいい方向がないものかアドバイスをいただきたいのですが、お願いします。
30代/男性 | 日付:2008年5月 5日(月) 09:29 JST | 閲覧件数: 2,680
このたびはご相談いただきましてありがとうございます。
ご相談内容から、あなた自身の精神的にもずいぶんとまいっている状況がうかがえます。
まず、うつ病については医療関連にお勤めという事もありあなたも周りの方にも多少の知識が
あるということですね?
うつ病になる原因は様々です。
とくに、この女性の場合は上司の方からつらいことを言われた事がきっかけですね?
もしもそうならば、本来の彼女の性格もあるかもしれませんが、多少なりともトラウマに
なっていることがあるのかもしれません。
そうなると、現状での彼女の言動や行動はある程度考えられる場合もあります。
それが、あなたや周りの人から見ると「被害妄想」のような言動に聞こえることもあるでしょう。
私はカウンセラーという立場で、精神科医ではないため発言内容や回答には限界がございます。
ただし、この立場を考慮していただいた上でお話を進めさせていただきますね。
ご了承ください。
まず、うつ病の治療については投薬治療やカウンセリングというのが一般的です。
投薬治療については、お薬が効く分、どうしても人によっては強い眠気に襲われたり、
強い不安感に襲われるようなこともあります。
そのあたりも考慮しながら、その状態で彼女に対してお話しても正直お互いが辛い思いを
してしまう可能性が高いかもしれません。
本来であれば、しっかりと治療をしていただき、彼女には職場復帰のためのプログラムを
こなしてもらうことが最良かと考えられます。
あなたがお勤めの企業は医療関連かもしれませんが、彼女が治療をする病院ではありません。
あくまでも、企業であり職場です。
職場で求められることは業務をこなしてもらうことです。
それは、あなたも彼女も同じ条件です。
ある程度理解のある職場環境なのであれば、うつ病の治療はしっかりと専念してもらいましょう。
また、職場復帰は以前と同じ業務をいきなりこなすのは大変辛いものです。
しっかりと彼女に対する職場復帰プログラムの整備を企業として考えなくてはいけません。
企業の役割は彼女に対する治療ではなく、彼女の職場復帰の整備です。
企業が彼女に対してしっかりと提案すれば彼女にも伝わるかと思います。
何よりも彼女の不安も少しは軽減されるでしょう。
企業は雇用した責任がありますので、まずはここまでの整備はしっかりと行う必要があります。
それでも、企業としてどうしても打開策がないときは、彼女や彼女の家族の同意も得て
先のことについて話し合わなくてはいけません。
したがって、あなたからは彼女との接し方だけではなく職場復帰支援プログラムについてを
上司の方にご相談いただければと思います。
応援しています。ありがとうございました。
回答日時:2008年5月 8日(木) 23:22 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。