相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/男性
はじめまして。
娘が通う中学校の校長の言動に対して子供も保護者もどうしても納得がいきません。親としてどう対処すべきかご相談に乗っていただけないでしょうか?
私の娘は部活動でバスケットボールをやっています。その娘が『バスケが上手になって試合に出たい』から私の知人でバスケットボールの指導力がある人にバスケットを習いたいと言い、私も以前バスケットをやっていて自分の健康のために学校の部活以外の時間で自己練習として娘と同級生や他の近所の子供(下級生・小学生)と一緒にバスケットの練習を週に一〜二度(19:30〜20:30位まで)まったくの無償でしています。部活があるのにそんな練習をしなくていいのにと思われるかもしれませんが、子供によると学校の部活で汗もかかない・顧問の先生は練習時間の終わる15分前に来て話は長いし言っている意味があんまりわからない・外部指導のコーチは休日にしか来ないし・話しが長い・言っている意味がわからないと言ってます。親の目から見れば顧問の先生は自分の教職の仕事が忙しいしバスケット経験者ではないのでバスケットの指導は仕方ないと思っていますし、忙しい仕事や自分の家庭もある中で私達の子供に独学ではあるけれどバスケットを一生懸命勉強して子供達に指導してくれてありがたいと思っています。外部指導のコーチも自分の仕事の休みの日に私たちの子供達のために一生懸命やってくれているので感謝しています。そんな中、子供達がこれからの自分たちの部活動に不安を感じたから私達親に頼ってきたのだと感じて自己練習をはじめました。他の同級生がお風呂に入ったりご飯食べたりテレビ見て笑っている時に、自己練習に参加している子供達は部活が終わっておにぎりをかじりながら一生懸命にバスケットの練習をしています。そんな子供達に校長は『練習するな!』と間接的に言います。部活動はちゃんとした上での自己練習ですから例え校長だろうと口出しは出来ませんよね?そして昨日(実力テスト一日目)の放課後集められて、はっきり校長の口から『そんなことやっていると休部か廃部にする!!』と脅迫たらしく子供達は泣いていたみたいです。人よりも努力することはいけないことでしょうか?校長が廃部と言う理由は2点。
1.うちの娘の同級生がチームメイトの中に9名いますが自己練習に参加している子6人としていない子3人とチームワークがとれなくなる。
2.顧問の先生の指導を聞かなくなる
1の理由は練習に来てない子供はその親が参加させないんです。参加させない保護者(近くに住む教職員)の理由は、学校が認めてないからだそうです。帰宅後の練習に学校が認めるはずもないしあえて学校もそんな事を言う必要もないのですが・・・学校側は私の知人を子供達に近づけさせないように5年前から動いています。なぜだかわかりません。顧問の先生や校長・教育委員会の人達は私の知人を見たこともありません。人権問題でたくさんの研修を受け、子供達に『差別はダメだよ!見かけや聞いた話でいじめてはダメだよ!』と教育している人達が見たことも話したこともない人間を教育関係者の仲で又聞きして私の知人を否定し攻撃をしています。私の知人が以前セクハラで前科があるわけでもありません、今私たちの子供の為に車で30分かけて体育館に来て無償で基本的なことだけを教えてくれています。なぜ教育関係者が私の知人にこれだけ非難・否定してくる理由がはっきりわかりません。薄々は見えていますが確認が取れないのではっきりはいえませんが、子供達には全く関係ないことです。
教職員の訳の分からない理由で一番大切な子供達を泣かせて何が教育者でしょうか?そして、わたしが今一番心配していることは、先日子供が『部活に行きたくない』と言っていました。その直後に他の子供から『練習に行くの?と言うメールが同時に来た』といっていました。今までそんなメールが来たことはありません。この校長の言動で子供達が部活動に対しやる気をなくし部活動を休み始めて最後には退部して今度は学校にも行かなくなりだしたらと心配でなりません。この校長をどうにかしないと子供が不登校になるかもと言う信号を私達に出しています。
私に出来ることは何でしょうか?堀野様のご意見をお聞かせください。どうかよろしくお願いいたします。
40代/男性 | 日付:2008年4月11日(金) 13:19 JST | 閲覧件数: 1,742
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です
結論を先に述べますと、学校の部活動に参加する意志がどの程度強いのか娘さんと話し合うことが大切かと感じます。
基本的に、学校の部活動は学校教育課程(学校が国民の子弟に保障する学習内容)外の活動なので、担当する顧問の教育観なり、指導の方針が学校教育に束縛されるものではありません。従って、部活動に参加するに当たっては、充分検討してから始めることが必要です。いわゆる、ご家庭の教育方針と顧問の指導方針との自由契約と考えるのが正しいかと思います。一部懸念されるように、学校教育と部活動の整合が取れないことも十分ありうるからです。
しかしながら、部活動は学校の中で行われるため、私が担当していた横浜市立中学校の部活動では、「部活動は教育課程外であるから担当する顧問は自身の自由意志であり、その内容は教育課程外ではあるが、子供たちの心身の発達のためには重要な教育活動である。」としています。つまり、授業ではないが、教育活動であるため、社会で必要な集団への参加の仕方や、社会性、他とのコミュニケーションのとり方等を養うため学校教育に大きな影響を与えるとしています。上に述べたような一部懸念される学校教育の混乱を避けるためです。
ご相談の内容と少しずれるかもしれませんが、外部講師の選定にあたっては、私たちのような学校の顧問が外部講師と指導方針や、教育観と十分な詰めを行う必要があります。そうでないと、学校教育への障害となる心配があるためです。
同様に、生徒が学校以外でクラブに参加する時は、学校で行われる部活動の方針が理解されるようにすることが重要です。私が担当していた吹奏楽部の生徒たちも、学校外のスクールに数名参加していました。生徒たちは何らの混乱もなく、保護者の経済的な負担はあったと思いますが、学校の部活動にプラスの効果をもたらしていました。顧問の私としても、何の障害もありませんでした。
そこで、あなたの知人と学校とのコミュニケーションはどうなっていますか。もしいままのままの部活動を続けるならば、あなたの知人と学校との部活動の相談を行う等の努力をすることも必要なのかもしれません。その努力の結果がうまくいかなったならば、初めに述べたように学校の部活動をやめて、クラブチームに参加されることを勧めます。
ご参考になさってください。
回答日時:2008年4月14日(月) 15:10 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。